

近年、潮干狩りをする為に、大洗サンビーチへ訪れる方が増えておりますが、貝は天然物のため有限です!
大洗海の大学では潮干狩りのルール周知と貝資源の保護の為、貝資源保護活動“クラムセーバー”を行っております。
開催日には、大洗サンビーチでの貝資源保護の啓蒙活動を行いますので、
見かけた方はぜひお声がけ下さい!
保護活動にご協力をいただけた参加者には、ギフトをお渡しさせていただきます。
○日時
開催未定
○場所
大洗サンビーチ
○クラムセーバー参加方法
①ルールを守り潮干狩りを楽しむ(下記参考)
②採った貝(もしくはその一部)を収集場所へ
③収集場所で大洗ならではの参加特典と交換(先着順)
※お預かりした貝は、漁協を通じて成長に適した場所へ放流いたします。
潮干狩りのルール
(詳細は茨城県のHPへ)
- 採取可能場所:第1・第2サンビーチ
- 1人あたり1日1キログラムまで
- 採取不可の大きさ:3cm以下の鹿島灘はまぐり、こたまがい7cm以下のほっきがい
- 使用できる道具:爪の大きさ(幅20cm未満、長さ5cm未満)、柄の長さ50cm未満
※クラムセーバーとは?
クラム(ハマグリなど二枚貝)+セーバー(守る人)の造語です